1.木綿蔵・ちたと岡田簡易郵便局
岡田橋から旧道に入ると、なまこ壁が美しい竹内康裕家が目に入ります。その先にある木綿蔵・ちたは、明治中期に木製動力織機を発明した竹内虎王が所有していた蔵を利用して、機織りの実演やオリジナル作品の販売を行っています。その隣の水色の洋館風の建物は1899年(明治32)開局の郵便局で、一度閉鎖されましたが1993年から再び使われています。建物の中には岡田の古い写真のアルバムなども置かれ、町並み保存の拠点の一つです。

岡田簡易郵便局
2.竹之内家周辺の町並み
竹之内家は岡田を代表する木綿買次問屋の一軒で、主屋は新しく立て替えられていますが、長屋門や本瓦葺の木綿蔵などが屋敷を取り囲んでいます。この周辺は黒板塀や土壁、石垣の土台の建物が連なり、木綿産業が盛んだったころを偲ばせます。石垣には、昔木綿を運んだ牛馬をつなぐための金輪が付けられているところもあります。竹之内家の東角には秋葉社が祀られています。18世紀後半に大規模な火災にあった岡田には、火防の神である秋葉社が数多くあります。

古民家・蔵の町並
3.旧中島家周辺の町並み
旧道の中程にある大きな構えの建物が旧中島家(現加藤家)です。18世紀後半、この家の中島七右衛門が伊勢から岡田に晒の技術を伝えてから、岡田の木綿業が飛躍的に発展していきます。中島家は、江戸時代には竹之内家と並ぶ代表的な木綿買次問屋として、明治半ば以降は中七木綿合資会社として、岡田の木綿業の中心となった家でした。住む人が変わった現在でも、鬼瓦には「中七」の屋号が入っています。ここから西側には、少しハイカラな建物が見られます。太郎坊の交差点には、交差点に向いて入口がとられた洋風の建物があります。昔このあたりにはミルクホールがあったそうです。現在、NPOプラザちたの拠点として使われている旧岡田医院は大正末から昭和初期に建てられたものですが、洋風の応接間や石造りの蔵、曲線が美しい塀などが特徴です。一部煉瓦造りの蔵がある竹内久良男家などもあります。ここから枡磯へ通じる道の分岐点には防空壕跡が残っています。
旧岡田医院